トップページ  >>  みあこネットの取り組み
コンテンツ
みあこネットについて
ご利用案内
ご利用エリア
みあこネットの取り組み
企業会員募集
イベント・ミーティング案内
プレスルーム
お問い合せ
みあこネットの取り組み
VPNを利用した「どこでもオフィス」
無線端末と企業のVPNサーバーを結び、ユーザーはどこでも安全に社内LANに接続することが可能です。VPNに対応したノートパソコンがあれば、そこがどこでもオフィスとなります。
VPNの相関図
低コストで安全な通信を実現する「VPN」



過去のみあこネットの実験
これまでみあこネットが実験として取り組んでいるものです。
モバイル電子カルテ構想「どこでも医療」

電子カルテを利用しているイメージ地域の病院・診療所にVPNサーバーを設置し、無線インターネットで患者と接続しました。そうすれば、みあこネットの基地局があるところなら、どこでも安全に電子カルテを参照できました。いつどこでも患者の最新のカルテを参照できるため、患者本位の高度な医療を提供できるようになります。無線インターネットは場所に束縛されることがないため、特に往診先や緊急現場で力を発揮しました。

電子カルテを実現するために不可欠なのがセキュリティでした。インターネットで医療情報を送受信するときは情報漏洩が問題になりますが、みあこネットではVPN接続を用いることで安全性を確保していました。

2004年5月より、「どこカル.ネット」としてプロジェクトがスタートしております。




高齢者宅のにぎわい
無線インターネットは高齢者のQOL(Quality Of Life)を向上させる手段として利用できます。高齢者宅に無線インターネットの基地局を設置すれば、そこに多くの人が集まるきっかけとなります。そして、そこから新たな人と人とのつながりが生まれてきます。

さらにモバイル電子カルテ構想「どこでも医療」で患者本位の医療を受けられます。介護事業者は業務効率とサポート品質を向上させるための手段として活用できます。また、離れて暮らす子どもや孫も、ときどき実家に帰って「どこでもオフィス」で仕事ができます。IT化というとインターネットに接続し、パソコンの操作方法を覚えれば、それで事足れりとする風潮があります。しかし、みあこネットでは、社会のあり方を変えるIT化こそ本当に必要なものだと考えています。



京都府立盲学校と横浜市立盲学校との交流授業サポート 2004年7月〜 2005年3月末

みあこネットを通してユビキタスラジオなどを使い、教室等だけでなくいろいろなところで、両校の生徒と情報交換を行い、視野を広げるため交流授業が行われました。
京都デジタル疏水ネットワーク上に設置したみあこネット基地局を活用し、ユビキタスラジオや、アクセシビリティに配慮した音声読み上げによるチャットシステムをコミュニケーションの道具として交流が行われ、みあこネットではサポートを行っておりました。

※京都府立盲学校と横浜市立盲学校の両校にはみあこネット基地局が設置され、情報教育に活用されていました。




視覚障碍者支援「アクセス・ホットライン・サービス」 2004年7月〜 2005年3月末

みあこネットを運用しているSCCJでは、公衆無線インターネット事業「みあこネット」のエリアにおいて、携帯情報端末(PDAなど)を使ったガイド事業の可能性を実験しました。

カメラを取り付けたPDAを視覚障碍者の方に持っていただき、外出先で困ったことがあったときはヘルパーが音声でサポートしました。混んだ道路や駅構内など歩きにくい場所では、ヘルパーがカメラの映像を見ながら音声で安全な方向を指示しました。また、手紙や薬の説明、ATMの文字などをカメラでうつしてもらい、ヘルパーが代わりに読み上げたりしました。

すでに「テレサポートNET」で実験的に行われているサービスですが、みあこネットでは公衆無線インターネットを利用することで通信コストを低減したいと考えていました。

アクセス・ホットライン・サービス略図



無線インターネット電話「みあこフォン」 2004年7月〜 2005年3月末
公衆無線インターネットとPDAを組み合わせると、無料で利用できる携帯電話を作ることができました。

みあこネットに接続する無線端末には「固定グローバルIPアドレス」が割り当てられるため、簡単な仕組みで実現できました。「みあこフォン」はNOTASIP方式(http://www.notasip.org/)を利用したP2P型インターネット電話であり、PDA(PocketPC2002)にソフトを組み込むことで動作しました。

電話網とのゲートウェイを設けることで、無線端末間だけでなく、固定電話や携帯電話とも相互に通話することが可能でした。

また、みあこネットには基地局間の高速ハンドオーバー機能があり、利用エリア内では移動しながらの通話でもとぎれることがありませんでした。
→ P2P型IP電話協議会



位置依存サービス「ここどすえサービス」 2004年7月〜 2005年3月末
みあこネットでは基地局ごとに独自の情報を端末に送信することができました。つまり、その場所でしか見られない地域情報を会員向けに提供することができました。この位置依存サービスをみあこネットでは「ここどすえサービス」と呼んでいました。

「ここどすえサービス」を活用すれば、商店街の特売情報を配信するとか、近くにあるレストランを紹介するとか、地域に密着した情報提供が可能になりました。

みあこネットでは「ここどすえサービス」の活用例として、「祇園囃子めぐり」を提供していました。祇園祭で聞ける囃子は町内ごとに異なりますが、京都の中心部で無線端末を手に歩くと現在地の町内の囃子を聞くことができました。



サイトポリシー
サイトマップ